並列2気筒1084ccエンジン搭載のレブルシリーズ最高峰モデル。 また、従来からのDCTに加え、スポーティに走りたい時のプログラムや雨の日に安心して走りたい時のプログラムなど、変速の仕方をエンジンの出力特性などとともに調整してくれる最新の制御も盛り込んでいる。 フレームこそ専用品のセミダブルグレードルであるが、搭載されるエンジンはシリーズと共用する排気量233㏄のMC06E型とされたほか、5速も共用部品である。
もっとひとつは、エンジンをVツイン(V型2気筒)としたことだ。 調整はハンドルクランプのボルトを緩めることで自分でもできますが、納車の時にバイクショップさんに見てもらうのがいいですね。
もっと右グリップ下のセルボタンでエンジンスタート アメリカンタイプのバイクでは、ハンドルロックとイグニッションキーが別々の場所にあることはよくあることですが、少々面倒な気もします。 カラーリーングの違いから、標準車とスペシャルが設定された。
もっとエンジン出力は必要十分 当然レブルと比べると排気量が小さい分、エンジンパワーは最高出力11. なお本モデルはレブル 500と異なりABSは標準で装備されず、ABS装着車は レブル 250の車名で販売。 搭載される排気量471㏄のPC60E型水冷4ストローク4バルブDOHC2気筒エンジンは、用のPC44E型を本モデル用にチューニングしたものである。 レブル1100の登場に対するネット上の反応も肯定的意見が多く、今までのように「ハーレーもどき」と揶揄する者はほぼいない。 国内のクルーザー(アメリカン)の新車ラインナップが寂しくなる中で、その価値はさらに高くなるばかり。
もっとスポーツツアラーやスポーツネイキッドという呼び方になぞらえ、スポーツクルーザーという呼称がしっくりくるのではないだろうか。 よりボバースタイルを追求した一台だ。 レーシングマシンやスーパースポーツとはニュアンスが違って、ストリートファッションにも似合いそうなスタイリッシュなカッコよさですね。
もっとクルーザーの絶対君主ハーレーと言えども、空冷ビッグVツイン一辺倒ではいられなくなった。 是非バーチャルでホンダブースを見に行ってみてください。
もっとぜひ一度跨ってみることをオススメします。 8mmの丸パイプを採用したスイングアームに、ピギーバックスタイルのリザーバータンク付きツインショックをコーディネイト。 これは、簡単に言うとクラッチ操作が不要になる機構で、さらに電子制御でギアチェンジも自動で行ってくれるATモードも備えている。
もっと給油キャップは、現代的なエアプレーンタイプのもの。 また搭載されるエンジンは用排気量286cc4ストローク4バルブを本モデル用にチューニングしたものである。 2017年にレブル250とレブル500が先に発売されており、満を持してのビッグバイク進出となる。 CMX450 REBEL [ ] CA125 REBEL [ ] 型式名は前期型がJC24、後期型がJC26。
もっと